top of page



椿大神社
三重県鈴鹿市山本町1871
椿大神社(つばきおおかみやしろ)
伊勢国一之宮、猿田彦大本宮
ご祭神は、主祭神として猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)をお祀りし、
相殿に瓊々杵尊(ににぎのみこと)・栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)、
配祀として天之鈿女命(あめのうずめのみこと)・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、
前座に行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)をお祀りしています。
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、鈴鹿山系の中央に位置する高山(入道ヶ嶽)短山(椿ヶ嶽)を天然の社として、
太古の神代より祭祀されていた「猿田彦大神」の御神霊を、垂仁天皇27年(紀元前3年)に、
「倭姫命」の御神託により、社殿を造営し奉斎された日本最古の神社であります。

雲霧に包まれる高山入道ヶ嶽。
かつては椿大神社の天然の社だった

街道にたつ大鳥居
住宅地の中で異彩を放っていた

社号標と鳥居
参拝は9月下旬
滝のような豪雨の後の参拝だった

庚龍神社
境内への参道

獅子堂
車祓の祈祷を行う場所

豪雨直後の参道
昼前の参拝なのだが、まるで夕方のような感じ

摂社:縣主神社(左)と護国神社(右)

御船磐座(みふねいわくら)
神代の神跡で、天孫が御船で到着された
跡だと伝えられている

拝殿
幽厳なたたずまい。屋根からは霧が立ち上っていた


拝殿

拝殿の千木

雨霧に濡れる境内
このような日の参拝も、実に趣深い

境内の杉並木

別宮:椿岸神社への参道
朱の色が印象的

別宮:椿岸神社
ご祭神:天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
燃えるような朱に彩られた、勇壮麗美な境内
御社殿の背後から立ち上る神気がすごい

椿岸神社・拝殿
_JPG.jpg)
椿岸神社・拝殿


椿岸神社

扇塚

茶室鈴松庵

松下幸之助社

清々しい参道の杜

雨上がりに、光差し込む境内の杜
bottom of page