top of page



伊豆山神社
静岡県熱海市伊豆山708-1
tel:0557-80-3164
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)
旧国幣小社
御祭神は、火牟須比命(ほのむすひのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、
伊邪那美命(いざなぎのみこと)。この三柱の神を伊豆大神と称します。
創建は第5代・孝昭天皇の御代と伝えられていますが、詳細は不明。
社伝によれば、当初日金山(ひがねさん・久地良山)に鎮座しており、次で本宮山に移り、
更に三遷して現在地に鎮まったと伝えられています。
かつては「伊豆大権現」「走湯大権現」などと称されており、明治期に「伊豆山神社」と改称されました。

伊豆山神社の一の鳥居
熱海駅から車で10分の場所に鎮座。
※バスは20分に1本の頻度で通っている。
参拝 は2009年3月中旬

二の鳥居と参道の階段

末社:結明神社(むすびみょうじんしゃ)
御祭神は、結明神(日精、月精)

役小角社(えんのおづぬしゃ)
社の中には役小角の像が置かれている

境内全景。
階段をのぼり終わると境内が広がる。
正面に拝殿。その奥に伊豆山

春の到来を告げる寒桜

手水舎の「紅白二龍」

手水舎の「紅白二龍」

拝殿
朱漆がなん とも美しい

拝殿に施された龍神の彫刻


拝殿

御本殿

御社殿全景

頼朝・政子腰掛け石
伊豆山神社は、源頼朝と北条政子の恋の舞台と伝えられている。
境内には、二人が座ったとされる石(腰掛石)が置かれている

白山神社遥拝所
山 上に祀られている白山神社を遥拝する。
非常に高い気を感じた場所

白山神社遥拝所の鳥居と楠

神厳な雰囲気が漂う白山神社遥拝所と背後の杜


境内

境内より熱海の海を望む。
山と海を見渡すことができる静かな境内。
頼朝と政子に思いを馳せながらの参拝だった
bottom of page