top of page



紀州東照宮
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-2
tel:073-444-0808
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)
御祭神は、東照大権現(徳川家康公)、南龍大神(徳川頼宣公)です。
※徳川頼宣公は、徳川家康の十男であり、紀州藩・初代藩主。
紀州東照宮は元和7年(1621)、南海道の総鎮護として紀州藩・初代藩主「徳川頼宣公」によ って創建されました。
かつては、東照大権現、日吉山王権現、摩陀羅神の三座を奉祀されていたそうです。
「和歌の浦には名所がござる、一に権現」との歌が残っています。
※久能山東照宮および日光東照宮の創建は、元和3年(1617年)。

参拝日は2009年5月3日。
境内近くの広場では、なんと祭りが催されていた。
神社の近くは多くの人で混雑し、駐車場が見つからず苦労した

紀州東照宮の鳥居
和歌浦湾の入り江を眼下に納める「雑賀山」に鎮座。
祭りの広場のすぐ近くにある鳥居だが、人はまばら

参道
社殿は雑賀山の中腹にあるため、正面の階段を登らなければならない

階上の楼門

境内

拝殿

御本殿

和歌浦の展望
「和歌の浦には名所がござる、一に権現」とうたわれた東照宮。
かつてはビルもなく、絶景が広がっていたことだろう





楼門
参道の階段
参道左の稲荷神社
参道右の弁財天社
楼門から和歌浦を望む
bottom of page