top of page
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

唐沢山神社

栃木県佐野市富士町1409
神社リンク

tel:0283-24-1138

唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)

旧別格官幣社
御祭神は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)公です。
※藤原秀郷は平安時代中期の武将で、「田原藤太(たわらのとうた)」の通称で知られおり、
下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城しました。
(唐沢山城にはその後、秀郷の子孫の佐野氏が居城しました)

 

秀郷公は平貞盛(たいらのさだもり)とともに、平安中期に起こった「平将門の乱」を鎮圧。
鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされます。
その後、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷を祀る神社の創建が始められ、
明治16年(1883年)、唐沢山城の本丸跡地に創建・鎮座されました。
明治23年(1890年)に別格官幣社に列格となりました。

1.JPG

古峯神社の一の鳥居
古峰ヶ原(こぶがはら)の街道に立つ巨大な鳥居。
神社まで約5.5kmの場所にある。

2.JPG

山頂付近にある、参道入り口の鳥居。
静かで穏やかな佇まいの参道。
参拝は2009年12月27日

3.JPG
4.JPG

大炊の井
築城の際、厳島大明神に祈請をしその霊夢により掘ると水がこんこんと湧き出た、

との伝承がある

5.JPG

竜神宮
「大炊の井」付近に立つ社。
水神(弥都波能売神・みづはめのかみ)をお祀りしている

6.JPG

参道の鳥居
清々しいl空気に包まれた、気持ちのよい参道

7.JPG

神橋と参道

8.JPG

神橋付近に祀られた、和合稲荷神社

9.JPG

神橋の下に川はない。
「唐沢山城の堀」の埋め跡が小道のように伸びている

10.JPG

参道
色とりどりの旗が印象的

11.JPG

参道
階上に手水舎

12.JPG

南城跡から望む展望
天気が良い日には、東京の高層ビルを望むことができるらしい

13.JPG

参道の階段。この上に神門と社殿がある

14.JPG

鳥居から望む神門

15.JPG

神門
この場所が唐沢山城の本丸跡になる

16.JPG

神門より望む拝殿

17.JPG

拝殿
紫色の長い垂れ幕が印象的。
境内では初詣のための準備が行われていた

18.JPG

御本殿

19.JPG

御本殿

20.JPG

御本殿の隣に立つ御神木
透き通った空とのコントラストが美しい

21.JPG

「二の丸跡」へ向かう階上から本丸跡の拝殿を望む

22.JPG

二の丸跡に立つ神楽殿

23.JPG

唐沢城の名残を残す石垣

24.JPG

二の丸付近からの展望

RIMG4172.JPG

三の丸跡。かつて来客のための応接間があった場所とのこと

25.JPG

天狗岩。かつて物見やぐらがあった場所

26.JPG

天狗岩の上、展望場の岩。
溶岩の層が隆起した岩のようだ

27.JPG

天狗岩からの眺望
なかなかの絶景。群馬県の赤城山や榛名山がうっすらと見える

28.JPG

境内(城跡)の案内板

   

bottom of page