top of page



富岡八幡宮
東京都江東区富岡 1-20-3
tel:03-3642-1315
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
旧府社、准勅祭社(東京十社)
御祭神は、応神天皇(誉田別命)、外八柱です。
富岡八幡宮の創建は、寛永4年(1627年)。
菅原道真の末裔と言われる「長盛法印」が神託を得、「相模国の富岡八幡宮
(神奈川県横浜市金沢区に鎮座)」より分祀され創建となりました。
社殿建立にあたり、周辺の砂州一帯は埋め立てられ、社地と氏子の居住地が開かれ、
総じて60,508坪の社有地を得たと伝えられています。世に「深川の八幡様」と親しまれ、
「江戸最大の八幡様」とも称されていました。
江戸時代には徳川将軍家より手厚い保護を受け、明治時代には准勅祭社に列格。
祭礼は、「赤坂の日枝神社の山王祭」「神田明神の神田祭」と並ぶ「江戸三大祭」の一に数えられています。

富岡八幡宮の鳥居
門前仲町駅から徒歩5分の地に鎮座。
これまで5回ほど参拝しているが、なぜか晴れの日が1日もない。
写真は2009年3月上旬参拝時のもの

境内
正面に拝殿


拝殿

御本殿
八幡造り(本殿の内部が前後2室に分かれる形式)

御社殿左手の杜。
聖域感あふれる場所

御社殿左の境内社の鳥居

御社殿左の境内社
左 より、富士浅間社・金刀比羅社、
大国主社・恵比寿社、
鹿島神社・大鳥神社
境内

稲荷神社
御社殿の右手に鎮座

粟島神社・七渡神社(写真左)と弁天池


横綱力士碑







御社殿右手の末社
祖霊社・花本社、天満天神社、聖徳太子社、住吉社、
野見宿袮社、東祈社、客神社
狛犬
御社殿左手の杜より境内を望む。
やはりこの辺りの気が一番すごい。
チラチラと光の粒子が舞っている感じがする
拝殿
境内と拝殿
整った場。変わらず素晴らしい
bottom of page