top of page



大崎八幡宮
宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)
御祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇 后です。
創建年代の詳細は不明ですが、社伝では坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府(胆沢城)に勧請し、
「鎮守府八幡宮」と称したことに始まり、室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が
本拠地(現宮城県大崎市)に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったと伝えられています。

一の鳥居
仙台市の住宅街に鎮座。
七五三の参拝客が非常に多かった

二の鳥居
1668年、伊達綱村公より寄進。
御影石が使用されている

参道の石段

三の鳥居
1718年、伊達吉村公より寄進

長床(重文)


長床(重文)

拝殿(国宝)


拝殿(国宝)

拝殿(国宝)

御本殿(左)と拝殿(右)


御本殿(国宝)

御社殿全景

金刀比羅社

龍神社、北辰社

鹿島社、諏訪社

大元社


神輿殿と神輿

北参道

北参道鳥居
bottom of page