top of page



服部神社
石川県加賀市山代温泉18-7
服部神社(はっとりじんじゃ)
御祭神は、天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)、菊理媛神(くくりひめのかみ)、
山代日子命(やましろひこのみこと)です。
※山代日子命は、大国主命の御子とされる山代温泉の守り神です。
和銅年間(708~714年)、宗像神社の工女が当地に機織や裁縫の技術を伝え、
機織の神である「天羽鎚雄神」をお祀りしたことを創祀とします。
明治8年(1875年)には白山神社の御祭神「菊理媛神」を合祀、
平成3年には「山代日子命」を合祀して現在に至ります。
社名「服部」の語源は、「はとり、機織(はたおり)」の意といわれ、
大化の改新以前の「服部(はとりべ)」にも由来があるともいわれています。

服部神社の一の鳥居
参拝は2009年7月19日の早朝

二の鳥居

参道階段に鎮座する琴平神社

境内の石垣

階上の神門

境内。正面に拝殿


拝殿

御本殿の屋根

境内の右手の稲荷社をお祀りしている

白浪稲荷社

境内の社叢。
深い緑に包まれた幻想的な杜

社叢に鎮座する、薬王院温泉鎮守・白山妙理大権現

社叢の中央に明覚上人の供養塔が建っている

当温泉・中興の祖である明覚上人の供養塔。
(国指定重文)

社叢より服部神社の御 本殿を望む


境内
苔蒸した御神木が印象的

境内

境内より参道を見下ろす。
時刻は午前6:30。やはり早朝の参拝は気持ちいい
bottom of page