


日吉大社
滋賀県大津市坂本5-1-1
日吉大社(ひえたいしゃ)
平安京の表鬼門鎮座、山王総本宮
御祭神は、西本宮:大己貴神、東本宮:大山咋神です。
円錐形をした遠望の美しい八王子山は、神代の昔より
比叡山の神(大山咋神)が降り立つ神体山として崇められていました。
都が京都に遷り、平安京の表鬼門(東北)にあたることから、都の鬼門よけ、魔よけ、
天下泰平祈願の社とされていました。
古くは「日枝(ヒエ)」「比叡」の名前が使われていましたが、平安時代から「エ」を縁起のよい「吉」の文字をあて、
「日吉」の名乗るようになりました。
境内は、比叡山系の最高峰・大比叡峰の東方に位置する八王子山(牛尾山)を含む山麓の13万坪で、
その大きさは甲子園球場11個分とのこと。

参道の大鳥居と社号標
9月上旬、日の出とともに参拝。
今回で2度目の参拝となる

比叡山山麓の日吉神社入り口の鳥居
朝日を浴びた朱がまぶしい

参道・大宮橋

参道の山王鳥居

参道

大宮川

山王霊石・大威徳石

西本宮

西本宮楼門

西本宮・拝殿

西本宮・拝殿

西本宮・御本殿(国宝)
御祭神は、大己貴神
桁行五間、梁間三間、日吉造、桧皮葺

御本殿、右側より

御本殿より拝殿、楼門を臨む
以上、西本宮

竈殿社
御祭神は、奥津彦神・奥津姫神

摂社:宇佐宮・拝殿(重文)

摂社:宇佐宮・御本殿(重文)
御祭神は、田心姫神

左より、気比社、宇佐竈殿社、宇佐若宮


摂社:白山姫神社・拝殿(重文)
。

摂社:白山姫神社・御本殿
御祭神は、菊理姫神

左より、剣宮社、小白山社、八坂社、北野社

恵比寿社


三宮宮遥拝所(左)、牛尾宮遥拝所(右)
今回は山上の奥宮には登れなかった

東本宮

東本宮参道

東本宮・楼門

左より、樹下宮・御本殿、 東本宮・拝殿、 樹下宮・拝殿

摂社:樹下神社(じゅげじんじゃ)・拝殿(重文)

摂社:樹下神社(じゅげじんじゃ)・御本殿(重文)
御祭神は、鴨玉依姫神


東本宮・拝殿(重文)

東本宮・御本殿(国宝)
御祭神は大山咋神

東本宮・御本殿(国宝)

奥宮参道附近から、東本宮・御本殿を臨む

摂社:新物忌神社
御祭神は、天知迦流水姫神

摂社:大物忌神社
御祭神は、大年神

二宮竈殿社

内御子社
以上、東本宮

須賀社、巌滝社

八柱社
御祭神は、五男三女

氏神神社、氏永社

大宮川

参道の山王鳥居