top of page



道明寺天満宮
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)
御祭神は、菅原道真公、天穂日命(あめのほひのみこと)、
覚寿尼公(かくじゅにこう・道真公の叔母) です。
この地は菅原氏の祖先・野見宿禰の所領地で、敷地内には天穂日命を祀る土師神社がありました。
仏教伝来後には、聖徳太子の発願により土師寺が建立されます。
平安時代には菅原道真の叔母に当たる覚寿尼が住んでおり、道真も時々この寺を訪れました。
947年(天暦元年)、土師寺を道明寺に改称。
その後明治の神仏分離の際、道明寺天満宮と道明寺を分け、道明寺は道を隔てた隣の敷地に移転となりました。

神門
南海線・道明寺駅より徒歩5分の地に鎮座。
参拝は2009年1月25日の未明。さすがにまだ暗い

参道の注連柱

鳥居と参道


なで牛(左)と神牛舎(右)
さすが菅公縁の神社。境内には牛の像が多い

境内

拝殿

御本殿

御本殿後ろに広がる梅園。
かなり広い

梅園の稲荷社参道

稲荷社

白光社(左)と八嶋社(右)

霊符社
御祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)

白太夫社とクスノキ


元宮土師社

参拝中に日の出となる。
空も少しずつ青みがかってくる。美しい

境内からのぞむ朝空
bottom of page