


日光東照宮
栃木県日光市山内2301
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
旧別格官幣社
御祭神は、徳川家康公
相殿に豊臣秀吉公、源頼朝公をお祀りしています。
家康公は、元和2年4月17日駿府城で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。
そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。
正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。
その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。
現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替されたものです。

石鳥居(重文)
九州筑前藩主・黒田長政公によって船で運ばれ奉納された

五重塔(重文)

表門(重文)
左右に仁王像が安置されており仁王門とも呼ばれている

三神庫(重文)
春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められている


上神庫(重文)と象の彫刻

神厩舎(しんきゅうしゃ※厩(うまや))
昔から猿が馬を守るとされているところから、長押上には猿の彫刻が8面あり、
人間の一生が風刺されている。
中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名

有名な三猿

猿の彫刻

陽明門遠景
極彩色の楼門・陽明門。圧巻の風景


輪蔵
天海版の一切の経典を収めた建物

陽明門(国宝)
_JPG.jpg)
陽明門(国宝)


陽明門

廻廊(国宝)


陽明門の裏側に配された黄金の狛犬

神輿舎(重文)
家康、秀吉、頼朝の3基の神輿(みこし)が収められている

唐門(国宝)

唐門(国宝)


唐門(国宝)

御本社(国宝)
本殿・石の間・拝殿からなる。拝殿左右には、「将軍着座の間」・「法親王着座の間」
がある


祈祷殿(重文)と神楽殿

眠り猫(国宝)
左甚五郎作。牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしているところから
「日光」に因んで彫られたとも言われている

奥宮の参道

奥宮拝殿(重文)

奥宮
_JPG.jpg)
神域・奥宮宝塔
徳川家康公の神柩をおさめた宝塔

何か特別なものがおりてくる。そんな感覚にさせられる奥宮の神域

御本社から臨む奥宮の方角。
大気の濃度が他の空間と異なる気がする