


吉田神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
吉田神社(よしだじんじゃ)
旧官幣中社
御祭神として、健御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神の四神をお祀りしています。
貞観元年(八五九)藤原山蔭卿が平安の鎮守神として藤原氏の氏神である
奈良の春日社四神を勧請したのが当社のはじめです。
室町時代には神官吉田(卜部)兼倶が吉田神道(唯一神道)を大成し、吉田流神道の総家として明治に至るまで
神道界に大きな権威をもっていました。

吉田神社の一ノ鳥居と参道。
鮮やかな朱色の鳥居が美しい。
参拝は2008年4月下旬

二ノ鳥居
神厳な雰囲気ほとばしる凄い場所。感動


二ノ鳥居の左手に祀られている末社:今宮社
御祭神は、大己貴神、大雷神、健速須佐之男命

参道の階段
清々しい空気に満ちている

境内
気が遠くなるほどの澄んだ空気。素晴らしい

拝殿(右)と中門

拝殿

中門と廻廊

朱の廻廊と社務所

中門

御本殿(春日造り)
御祭神は、健御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神の四神

神楽殿

境内右の山の斜面。二つの摂社が祀られている

神楽岡社(摂社)
御祭神は、大雷神・大山祇神・高龗神
「延喜式」にも記載された地主神。雷除神として有名

若宮社(摂社)
御祭神は、天忍雲根命

神龍社(末社)
御祭神は、吉田兼倶(大元宮創始者)

神龍社(末社)
御祭神は、吉田兼倶(大元宮創始者)


山蔭神社

三社社
_JPG.jpg)

斎場所・大元宮(重文)
御祭神は、天神地祇八百万神。
内院鎮座神として、天照大御神、豊受大神、式内神3132座が鎮座。
桃山時代建立

竹中稲荷社への参道

竹中稲荷社への参道

天満宮(左)、竹中稲荷社(右)



竹中稲荷社の周囲には、多くの稲荷社が
祀られている

山中より望む空。豊かに木々が生い茂る

菓祖神社

吉田神社右手の山を巡り歩き、再び境内に戻ってくる。
様々な表情を持つ、とても魅力的な神社だった