top of page
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

豊受大神宮
(伊勢の神宮・外宮)

三重県伊勢市豊川町
神社リンク

tel:

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)

御祭神は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)です。


豊受大神宮は、皇大神宮の総称である内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも称されます。
雄略(ゆうりゃく)天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けになられ、豊受大御神を丹波(たんば)の国から、
内宮にほど近い山田の原にお迎えされました。今からおよそ1500年の昔のことです。

 

豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。

1.JPG

境内入り口
7年ぶり2度目の参拝。
平日の日の出直後で人気もまばら。
天気予報では雲だったが、当日は雲一つない快晴だった

2.JPG
3.JPG

参道入口左手にある勾玉池とそこに浮かぶ奉納舞台
朝日の光に舞台の朱色が映えていた

4.JPG

表参道の火除橋(ひよけばし)
防火のためにつくられた掘川が流れている

5.JPG

一の鳥居

6.JPG

表参道

7.JPG

二の鳥居

8.JPG

神楽殿
時刻は朝の6:30、宮司が参拝者の対応をしていた

9.JPG

五条殿(奥)、九条殿(左)

10.JPG

御正殿入口
突然空気が変わる。
研ぎ澄まされた神気。背筋が伸びる

11.JPG

御正殿入口
皇大神宮(内宮)ご鎮座より遅れること481年、雄略天皇の御代、
天照坐皇大御神のお告げによって、丹波の国(今の京都府下、天橋立付近)から、
この伊勢の国度会の山田の原にお迎えした、豊受大御神をおまつりしています。
唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)といわれる、建築様式のご正殿は、
ほぼ内宮の正宮と規模やつくりはかわりませんが、鰹木が内宮より1本少なく、
千木が外削(先端が垂直に切られている)になってます。


ここから先は撮影禁止
鳥居を入り、参拝。

12.JPG

御正殿前の杉
光を浴びたその姿が、なんとも神々しい。

13.JPG

御正殿の屋根を遠撮
張りつめた空気。
大気の揺らぎが止まっている

14.JPG

新御敷地
20年に一度の式年遷宮の場所。次回の式年遷宮は平成25年
とてつもなく浄化された空気。
土地と空気が鋭利な刃物のように砥がれている。
式年遷宮の意味が少し分かった気がした

15.JPG

亀石の橋と朝日
橋を渡り、豊受大神宮・別宮へ

16.JPG
17.JPG
18.JPG

風宮(かぜのみや)
豊受大神宮別宮
御祭神は、風の神である、級長津彦命(しなつひこのみこと)、
級長戸辺命(しなとべのみこと)です。

19.JPG
20.JPG
21.JPG

土宮(つちのみや)
豊受大神宮別宮
御祭神は、豊受大神宮地主の神である、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)です。

22.JPG

小山の頂上にある多賀宮への参道

23.JPG
24.JPG
25.JPG

多賀宮(たかのみや)
豊受大神宮別宮
御祭神は、豊受大御神荒御魂(とようけおおみかみのあらみたま)です。
『延暦儀式帳』に「高宮一院 等由氣太神宮之荒御玉神也」とみえ、古来高宮とも称されております。
恐らくは小高い丘の上にご鎮座になっていることからそう呼ばれたのでしょう。

26.JPG

多賀宮をあとにし、御正殿裏の参道へ。
神域感あふれるすごい場所。ビリビリきます。

27.JPG

裏参道
御正殿に沿って道が通っている。
実はかなりすごい場所

28.JPG

裏参道から臨む御正殿
写真中央にあるが光で見えない

29.JPG

度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)

30.JPG

大津神社

31.JPG

裏参道の最奥に建つ御神木
神々しさに満ちている。

32.JPG

朝日を浴び、杜の空気を楽しみながら
帰路につく。

33.JPG

外宮の森と鳥居

​ 

bottom of page