top of page
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

阿蘇神社

熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1

tel:0967-22-0064

阿蘇神社(あそじんじゃ)

肥後國一宮、旧官幣大社
日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本宮。


御祭神は、神武天皇の孫の健磐龍命(一宮)、その妃神で土地の神の阿蘇都比咩命(二宮)をはじめとして
以下の12柱の神を祀り、「阿蘇十二明神」と総称します。


一の神殿(左手): 一宮・ 健磐龍命、三宮・國龍神(二宮の父)、五宮・彦御子神(一宮の孫)
七宮・ 新彦神(三宮の子)、九宮・若彦神(七宮の子)


二の神殿(右手): 二宮・阿蘇都比咩命(一宮の妃)、四宮・比咩御子神(三宮の妃)、六宮・若比咩神(五宮の妃)
八宮・新比咩神(三宮の子)、十宮・彌比咩神(七宮の妃)


諸神殿(中央・最奥):十一宮・國造速瓶玉神(一宮の子)、十二宮・金凝神(一宮の叔父)
創祀は、孝霊天皇9年6月、健磐龍命の子で、初代阿蘇国造に任じられた国造速瓶玉命(阿蘇都比古命)が、
両親を祀ったのに始まると伝えられています。

1.JPG

鳥居と参道
右手は住宅街、左手に楼門と御社殿

2.JPG

鳥居をくぐり振り返ると、阿蘇高岳が見える。
昔は民家もなく、阿蘇山がもっと大きく見えたに違いない

3.JPG

参道にあった南門守社
かつては門番の役目を果たしていたという

4.JPG

参道と楼門

5.JPG

楼門(重文)
日本三大楼門に数えられている。
高さ70尺(21m)。二層楼山門式と呼ばれ、仏教の様式が取り入れられている。

6.JPG
7.JPG

楼門に掲げられた額と注連縄

8.JPG

拝殿正面
左右に拝所が設けられている

9.JPG

​拝殿

10.JPG

一の神殿の拝所

11.JPG

一の神殿
健磐龍命(たけいわたつのみこと)他4柱をお祀りしている

12.JPG

二の神殿の拝所

13.JPG

二の神殿
阿蘇都媛命(あそみやこひめのみこと)他4柱をお祀りしている

14.JPG

別殿(左)
中央最奥にあり、2柱をお祀りしている

15.JPG

境内全景
楼門、拝殿、神殿がバランスよく整った勇壮な佇まい

16.JPG

楼門、拝殿の間から臨む阿蘇山

17.JPG

阿蘇山(拡大)

18.JPG

山王社、庚申社
1650年創立。
山王社の御祭神は大国主命
庚申社の御祭神は猿田彦命

19.JPG

願かけ石

20.JPG

参拝は平日の早朝
人気がなくとても落ち着いた境内だった。

© ぶらり寺社めぐり

bottom of page