top of page



御上神社
滋賀県野洲市三上838
御上神社(みかみじんじゃ)
旧官幣中社
御祭神は、天之御影神(天目 一箇神と同神)です。
御鎮座年代は不明ですが、『古事記』に「近つ淡海の御上の祝がもちいつく天之御影神」の記事があり、
社伝によると孝霊天皇6年6月18日三上山山頂に天之御影命が出現し
御上祝が三上山を盤境と定めて祀った、とあります。

神体山・三上山
標高432m「近江富士」ともよばれ、俵藤太のムカデ退治の伝説で知られている。
山は二つの峰からなり、男山・女山とよばれ、
頂上には巨石の盤座があり奥宮が祀られている。


鳥居と社号標
三上山に向かう形で建てられている

御鍵取神社(左)、愛宕神社
楼門の右手に鎮座


狛犬

楼門(重文)
鎌倉時代に建てられた、入母屋造の非常に勇壮な楼門
_JPG.jpg)
楼門

拝殿(重文)
鎌倉時代・入母屋造
天井が船底形で変わった構造

境内全景
御本殿(中央)は国宝、拝殿・楼門・摂社若宮本殿(本殿左)が
国指定の重要文化財となっている

御本殿(国宝)
鎌倉時代・入母屋造
見事な風格。感動的な造形意匠。
特に屋根が印象的
_JPG.jpg)
御本殿(国宝)


御本殿(国宝)

摂社:若宮本殿(重文)
鎌倉時代

末社:三宮神社
室町時代

三社殿が並ぶ勇壮な配置。
背後の杜は静かで強く、
空は透き通った青がまぶしい

御本殿の千木と空
bottom of page