top of page
石上神宮
奈良県天理市布留町384
石上神宮(いそのかみじんぐう)
旧官幣大社
御祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、
布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)です。相殿に五十瓊敷命(いにしきのみこと)、
宇摩志麻治命(うましまじのみこと)、白河天皇、石川臣命をお祀りしています。
布都御魂大神は、ご神体である布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿るご神霊のことです。
社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣で、
その後熊野において神武天皇の元に渡りました。以降、物部氏により宮中で祀られていましたが、
崇神天皇7年に物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが
石上神宮(いそのかみじんぐう)の創建となります。
社号標と鳥居
天理市の杜の中に鎮座。
荒々しさと威厳ある佇まい、そんな第一印象を持った社
参道
鶏が放し飼いになっている
参道、左手に楼門。
右手には摂社が配されている
楼門(重文)
廻廊
楼門
楼門から境内を臨む
拝殿(国宝)
拝殿(国宝)
拝殿(国宝)
御本殿
境内
楼門の対面、階段上に摂社が祀られている
天神社(左)と七座社(右)
摂社:出雲建雄神社(式内社)
御祭神は、出雲建雄神
摂社拝殿(国宝)
苔むした屋根が印象的
神杉
bottom of page