石上神宮
奈良県天理市布留町384
石上神宮(いそのかみじんぐう)
旧官幣大社
御祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、
布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)です。相殿に五十瓊敷命(いにしきのみこと)、
宇摩志麻治命(うましまじのみこと)、白河天皇、石川臣命をお祀りしています。
布都御魂大神は、ご神体である布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿るご神霊のことです。
社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣で、
その後熊野において神武天皇の元に渡りました。以降、物部氏により宮中で祀られていましたが、
崇神天皇7年に物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが
石上神宮(いそのかみじんぐう)の創建となります。


社号標と鳥居
天理市の杜の中に鎮座。
荒々しさと威厳ある佇まい、そんな第一印象を持った社

参道
鶏が放し飼いになっている

参道、左手に楼門。
右手には摂社が配されている

楼門(重文)

廻廊

楼門

楼門から境内を臨む

拝殿(国宝)


拝殿(国宝)
_JPG.jpg)
拝殿(国宝)

御本殿

境内

楼門の対面、階段上に摂社が祀られている


天神社(左)と七座社(右)
_JPG.jpg)
摂社:出雲建雄神社(式内社)
御祭神は、出雲建雄神



摂社拝殿(国宝)
苔むした屋根が印象的

神杉