


走水神社
神奈川県横須賀市走水2-12-5
tel:046-844-4122
走水神社(はしりみずじんじゃ)
御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなのみこと)です。
景行天皇の御代、天皇の第二御子である「日本武尊」は東国の平定を命じられます。
伊勢、尾張、相模と行軍を続ける日本武尊。
相模の「走水(はしりみず)」から上総(かずさ・現在の千葉県)に渡海する途上、
海流が荒れ、いまにも舟が沈みそうになります。
これを海神の怒りと考えた「弟橘媛命(日本武尊の后)」は、海に身を投じ、その難を救ったと伝えられています。
渡海前、日本武尊は村人に「冠」を渡しており、村人はこの冠を埋納し、
社殿を建てて日本武尊をお祀りしました。
これが走水神社の創祀とされています。
その後明治42年、海に身を投じた弟橘媛命の「櫛(くし)」を納める
「橘神社」が合祀され、現在に至ります。

走水神社の鳥居と社号標
京急線・馬堀海岸駅からバスで10分ほどの地に鎮座。
鳥居は走水港に向かってたっている

境内
小高い丘の上に鎮座する走水神社

参道階段の上に拝殿

拝殿

御本殿

稲荷神社
御社殿の右手に鎮座

別宮
弟橘媛命に殉じた侍女等をお祀りしている

御社殿の後ろに祀られている水神(河童大明神)

御社殿の背後の岩壁。
山肌から石清水が滴ってい る

御社殿を左手から望む。
御社殿の左には弟橘媛命の碑への参道がある

弟橘媛命の碑付近より浦賀水道を望む

弟橘媛命の歌碑
「さねさし さがむのおぬに もゆるひの
ほなかにたちて とひしきみはも」
※「相模の野に燃え立つ火の中で、わたしの心配をしてくださった貴方」という意味。
海中に身を投げる前、相模国の国造にだまされ、火攻めにあった時のことを
思い出し歌に詠んだもの。

左より、諏訪神社、神明社、須賀神社
御社殿背後の丘の頂上付近に鎮座

弟橘媛命の舵の碑


旗山崎の岬
走水神社から徒歩5分。
かつて橘神社が鎮座していたが、現在は漁港と管理地になっている

旗山崎より望む走水の海