


熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
熱田神宮(あつたじんぐう)
尾張国三宮、旧官幣大社
御祭神は、熱田大神です。
※熱田大神は、「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ、別称:草薙神剣・くさなぎのみつるぎ)」の御霊代として
よせられる天照大御神とされます。
相殿に、草薙神剣とゆかりの深い、天照大神・素盞鳴尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命をお祀りしています。
創祀年代の詳細は不明。
三種の神器の一つである「天叢雲剣(草薙神剣)の御鎮座に始まります。
※天叢雲剣(草薙神剣)が祀られる前に、地主神を奉祀していたとも伝えられています。
「天叢雲剣(草薙神剣)」は、「須佐之男命(すさのおのみこと)」が倒した「八岐大蛇」の尾から
出てきたとされる剣です。
その後、須佐之男命は天照大神にその剣を奉納。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の「天孫降臨」の際には、
「三種の神器」の一つとして地上に降りてきました。
第12代・景行天皇の御代には、「日本武尊」が天叢雲剣を帯同し東国を征伐。「草薙神剣」の名は、
遠征途中の逸話から名づけられたものです。(草薙神社参照)
日本武尊の没後、妃である「宮簀媛命」が神剣を熱田に奉祀。現在に至ると伝えられています。

正門の鳥居(一の鳥居)
熱田神宮は、「神宮前駅」前に鎮座。
今回の参拝は2009年10月12日、日の出直後の時刻。(2年 ぶり2回目の参拝)
参拝日は、「本殿遷座の奉祝祭」が行われていた

正門の鳥居

参道に掲げられた「本殿遷座祭」の提灯

参道
社叢を含む境内の面積は、約8800坪と広大。
楠、ケヤキ、樫など多種の樹木が植えられている

表参道・右手の「楠御前社(くすのみまえしゃ)」
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・
伊弉册尊(いざなみのみこと)

参道に祀られた「徹社(とおすのやしろ) 」
祭神:天照大神和魂
朝日が美しい

表参道にかかる神橋

神橋の隣にかかる「二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)」
板石が25枚並んでいるところからこの名がついている

南神池

表参道の二の鳥居


の鳥居前、放し飼いの名古屋コーチン(?)

参道右手のご神木・大楠
樹齢約1000年。素晴らしい

大楠

信長塀(のぶながべい)
織田信長が、桶狭間戦勝のお礼として奉納した
築地塀(ついじべい)

社殿前の三の鳥居

三の鳥居側から「本宮(ほんぐう)」を望む。
時刻は6:30。まだ人はまばら

本宮(ほんぐう)
かつては尾張造りの社殿だったが、三種の神器奉斎の社であることから、
明治26年に「伊勢の神宮」とほぼ同様の社殿配置・規模の神明造りに
改築されたとのこと

本宮の拝殿(四尋殿・よじんでん)

本宮の拝殿(四尋殿・よじんでん)
この四尋殿内で、遷座祭の祭祀が執り行われる

四尋殿の廻廊
