top of page
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

石清水八幡宮

京都府八幡市八高坊30
神社リンク

tel:075-981-3001

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

旧官幣大社
御祭神は、中御前 に誉田別命(ほんだわけのみこと・応神天皇)、
西御前に比咩大神(ひめおおかみ・宗像の三女神)、
東御前に息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)をお祀りしています。
この三柱を総称し、八幡大神と称します。


貞観元年(859年)、空海の弟子であった南都大安寺の僧行教が宇佐神宮に参詣した折に、
「われ都近く男山の峰に移座し国家を鎮護せん」との神託を受けました。
これを受けて、その翌年の860年に清和天皇の命により社殿を建立したのを創建とします。
「石清水(いわしみず)」の社名は、男山に鎮座していた石清水山寺に由来します。
創建以来、幕末までは神仏習合の宮寺で「石清水八幡宮護国寺」と称し、
京都の北東にある比叡山延暦寺と対峙して、京都南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、
王権・水運の神として皇室・朝廷より篤い信仰を受けてまいりました。

1.JPG

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 一の鳥居
八幡市駅から徒歩3分。
背後の山は男山と呼ばれ、山全体にかつての
石清水八幡護国寺の宿坊が点在していた

2.JPG

一の鳥居横の放生池より、男山を望む

3.JPG

頓宮北門

4.JPG

頓宮殿

5.JPG

頓宮南門と男山

6.JPG
7.JPG

摂社・高良社
御祭神は、高良玉垂命
頓宮南門を抜けた表参道沿いに鎮座

9.JPG

二の鳥居
ここから山頂にある御社殿まで、階段と坂道が続く

8.JPG
10.JPG

狛犬

11.JPG

七曲りの階段
このような折り返しが七度ある

12.JPG

七曲りの長い階段を抜けると、
階上に赤い社(大扉稲荷社)が見える

13.JPG

末社・大扉稲荷社

14.JPG

さらに参道は続く

15.JPG

参道には神仏習合時、多数の宿坊があったのだが
、現在それは取り壊され写真のような荒地になっている

16.JPG

参道のクスノキ

17.JPG

三の鳥居
天保二年の建造。
一の鳥居から徒歩15分。ここから御社殿までまっすぐな参道が続く

18.JPG

末社・三女社
御祭神は宗像三女神
参道の左、少し離れた場所に鎮座

19.JPG

参道

20.JPG

南総門

21.JPG

南総門より境内を望む

22.JPG

境内
参拝は2009年1月下旬。神楽殿では御神矢渡しが行われていた。
境内の中央では、柔道の演舞が行われている

23.JPG

御社殿拝門

24.JPG

拝門内部

25.JPG

御社殿の廻廊

26.JPG

御社殿の左から周囲を巡る。
御祭神縁の摂社・末社が多数鎮座している

27.JPG

廣田社、生田社、長田社
神功皇后縁の社。御本宮は兵庫県西宮・三宮附近に鎮座

28.JPG

御祭神と縁が深い住吉社(左)、
右は一童社

29.JPG

龍田社、貴船社

30.JPG

御社殿背部

31.JPG

若宮社
御祭神は仁徳天皇

32.JPG

若宮殿社
御祭神は応神天皇の皇女

33.JPG

気比社、水若宮社

34.JPG

境内を抜け、裏参道へ。
写真中央は東門

35.JPG

摂社・石清水社
裏参道途上に鎮座。男山から湧き出る霊水(霊泉)を祀る場所。
石清水八幡宮は、もとは男山から湧き出る
清泉を神として祀ったのがはじまりと伝えられている

36.JPG

石清水井
現在も岩間から清水が湧き出ているという

​     

bottom of page