top of page



生島足島神社
長野県上田市下之郷中池西701
tel:0268-38-2755
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)
旧国幣中社
御祭神は、生島大神(生国魂大神)、足島大神(足国魂大神)です。
※生島大神は「生み」の神、足島大神は「足る・満たす」の神とされ、
ともに日本総鎮守と仰がれる古い由緒を持つ大神とのことです。
創祀年代は不詳。
大国主の御子である「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が、国譲りを迫る
「建御雷命(たけみかずちのみこと)」に追われ諏訪の地に下る途上、立ち寄った地とされています。
建御名方命は、御祭神である二柱の大神に「米粥」を献ぜられたと伝えられ、
その故事は今も「御籠祭」という神事に伝えられているとのことです。
「延喜式神名帳」では「名神大社」に列しています。

東鳥居
生島足島神社は、上田駅から車で20分の住宅地内に鎮座。
参拝は2009年6月中旬

神池。社殿をぐるりと囲んでいる

東御門
正面に西御門。社殿は左手に位置している

神池に囲まれて立つ社殿。
注連縄の奥には社殿にいたる橋。その右手には御神橋


色鮮やかな御神橋。
御本殿へと真っ直ぐに伸びていることから考えると、
人ではなく神様の通り道ということなのだろう

拝殿
拝殿に張られた注連縄は、ナイロンのロープをより合わせたものだった。
何か意味があるのだろうか
