top of page



中山神社
埼玉県さいたま市中川145-65
tel:048-686-3567
中山神社(なかやまじんじゃ)
御祭神は大己貴命。
創祀は崇神天皇の御代と伝えられる古社で、かつては「中氷川神社」と呼ばれた中川の鎮守です。
中氷川の由来は、見沼に面した高鼻、三室(浦和)、中川の地に氷川社があり、
各々男体宮、女体宮、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体宮)、三室(女体宮)の中間に
位置したところからつけられたと伝えられています。
_JPG.jpg)
参道にたつ朱の鳥居

参道
_JPG.jpg)
境内入り口にたつ鳥居

境内


狛犬

拝殿

御本殿
_JPG.jpg)
御社殿
_JPG.jpg)
御本殿の屋根

中山神社旧社殿
旧社殿は、板張り床の外陣に至る階段を設け、祭神を安置する母屋前方の屋根を、
角度を変えて軒先よりさらに長くして、反りを付した板葺の二間社。
この中山神社の旧社殿は、社殿の祖型と言われる「見世棚造り」から、
階段などを装飾して「流造り」に発展していく過波期の建造物といえる。
桃山期のものと考えられ、県内に現存する社殿でも古い型式に入る。


中山神社旧社殿

境内

神楽殿

御火塚

境内社
神明社・飯成社・淡嶋社・疱瘡守護社・磐神社・石上社・
竈神社・稲田宮主社

荒脛神社

稲荷社
bottom of page