top of page



天岩戸神社・西本宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
tel:0982-74-8239
天岩戸神社・西本宮(あまのいわとじんじゃ・にしほんぐう)
御祭神は、大日孁尊(おおひるめのみこと)
神話の中でもよく知られた天照大御神の天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社。
天岩戸神社には天照大御神が身を隠した天岩戸(洞窟)を祭る東本宮と
オオヒルメノミコトを祀る西本宮があり、主に天岩戸神社と呼ばれているのは西本宮です。
西本宮は本殿を持たず、日本神話に登場する天岩屋であると伝えられる洞窟を神体とします。
創建の由緒は不明ですが、社伝によれば瓊瓊杵尊が鎮祭したのが起源であると伝えられています。

_JPG.jpg)
駐車場にある、天手力男の像

鳥居
西本宮には、平日にも関わらず数台の観光バスがとまる。
一般乗用車も駐車場が満車になるほど。
休日だったら、いったいどうなってしまうのだろう

参道
拝殿は右手

神門
_JPG.jpg)
神門より拝殿をのぞむ

拝殿
御本殿はなく、岩戸川の対岸の御神域を遥拝する。
御神域は遥拝希望者のみ公開

神楽殿・天安河原の遥拝所

天安河原への参道
西本宮の拝殿から、徒歩で約10分

岩戸川渓谷

岩戸川渓谷

天安河原
当社から岩戸川を500mほど遡った所の河原は「天安河原(あまのやすかわら)」と呼ばれ、岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所と伝えられる。
河原の中央部にある洞窟・仰慕窟には天安河原宮があり、思兼神を主祭神として八百萬神が祀られている。


天安河原

天安河原から川づたいに上流へ
_JPG.jpg)

河原が終わり、幻想的な姿を見せる岩戸川渓谷。
透明な水で景色が反射された神秘的な風景.
天安河原よりもビリビリ伝わってくるものがある

天岩戸周辺の案内板
bottom of page