top of page



氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
氣比神宮(けひじんぐう)
越前国一之宮、旧官幣大社
御祭神は、伊奢沙別命(いざさわけのみこと・氣比大神)、
仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、應神天皇、玉妃命、武内宿禰命です。
伊奢沙別命は、笥飯大神、御食津大神とも称し、二千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ
境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され、今に神籬磐境の形態を留めていると伝えられています。
鎮座地は北陸道や日本海への海上交通の要地で、古くから北陸道総鎮守として仰がれました。
仲哀天皇即位の時期は朝鮮と緊張状態にあり、天皇は192年に即位してすぐに当社を参拝。
三韓征伐の前、神功皇后は武内宿禰・玉妃命とともに当社に祈願しました。
三韓平定の後、皇后は子の誉田別命(応神天皇)らを従えて参拝したと伝えられています。

氣比の大鳥居(重文・旧国宝)
さすが旧国宝、圧倒的存在感。
参拝は9月上旬、境内では祭り(例祭)が行われていた



鳥居に掲げられた額と狛犬

鳥居より臨む拝殿

鳥居より臨む拝殿

御本殿

御社殿左手の九社の宮
摂社:伊佐々別神社(左)、末社:擬領神社(右

九社の宮
左手より、天井弉奈彦神社(式内摂社)、天井弉奈姫神社(式内摂社)、
天利劔神社(式内摂社)、
鏡神社、林神社、金神社、劔神社

神明社外宮(左)、神明社内宮(右)
_JPG.jpg)
神明社より九社の宮を臨む

九社の宮

末社:猿田彦神社


猿田彦神社の狛犬

摂社:角鹿神社
御祭神は、都怒我阿羅斯等命

末社:大神下前神社

末社:兒宮(児宮)

氣比宮古殿地


土公
伊奢沙別命が降臨したと伝えられる聖地。
神籬磐境の形態を留めていると伝えられている。
※遥拝所(鳥居)は気比神宮内にあるが、土公はなぜか小学校の
敷地にある。

神水苑


有名な気比の松原
気比神社から車で10分
bottom of page