top of page
高良大社
福岡県久留米市御井町1番地
tel:0942-43-4893
高良大社(こうらたいしゃ)
筑後国一之宮、旧国幣大社
御祭神は、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)、八幡大神、住吉大神
仁徳天皇55年(367年)または78年(390年)鎮座、履中天皇元年(400年)創建と伝えられます。
高良大社(こうらたいしゃ)は、古くは「高良玉垂宮(こうらたまたれぐう)」と呼ばれました。
歴代皇室のご尊崇があつく、嵯峨天皇の弘仁九年(816)十一月、名神に列し、貞観十一年(869)三月従一位、
宇多天皇の寛平九年(897)には正一位を授与されました。
ご祭神論争でも有名で、武内宿禰説や藤大臣説、月神説など諸説があります。
高良山にはもともと高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、
高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、
高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説があります。
社号標と一の鳥居
1655年に、久留米藩藩主の寄進によって建立された
二の鳥居
これより石段の参道が続く
社号石と三の鳥居
高良神社は高良山(標高312m)の中腹に鎮座
本坂
131段の急な石段。
日に照らされた左右の杜が美しい
息をきらしながら階段をあがると、正面に中門と御社殿
狛犬
中門
拝殿(重文)
拝殿(重文)
拝殿に施された龍の彫刻
御本殿(重文)
御社殿全景
朱の中門・透塀、深い茶の御社殿、緑の森のコントラストが美しい
御社殿
摂社・高良御子神社(左)
末社・真根子神社(右)
末社・印にやく神社(右)
市恵比寿神社(中央)
神輿庫(左)
境内
御神木のクス
八葉石碑残欠
高良大社からの展望
筑後平野に久留米の街並みが広がる
bottom of page