top of page



吉野神宮
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
吉野神宮(よしのじんぐう)
旧官幣大社
御祭神は、第96代・後醍醐天皇です。
明治初年、吉野山の吉水院(吉水神社)に後醍醐天皇を奉り、春秋の祭祀を行なっていたが、
明治天皇は新たに明治22年に吉野山中に吉野神宮を創立し、
従来吉水神社が奉祀した御宸像を迎えて創祀されました。


一の鳥居と社号標
吉野山系・大平山に鎮座
参拝は11月初旬の日の出の時刻

参道
色づいた木々。参道が落葉で茶色に染まっていた

二の鳥居と境内
澄んだ空気
やはり早朝の参拝は気持ちがいい


狛犬

境内と朝日
右に神門

神門
_JPG.jpg)
神門

神門より外拝殿を臨む

外拝殿


外拝殿の内部

内拝殿
屋根の上から御本殿の千木が見える

摂社拝殿

摂社:瀧櫻神社、船岡神社、御影神社


摂社:瀧櫻神社、船岡神社、御影神社


境内の色づく木々

展望所からの眺め
遠くに見える町並みは、大淀町
bottom of page