top of page
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

伊和神社

兵庫県宍粟市一宮町須行名407

tel:0790-72-0075

伊和神社(いわじんじゃ)

播磨国一之宮、旧国幣中社
御祭神は、大己貴神(伊和大神)。配祀神として少彦名神、下照姫神をお祀りしています。


成務天皇御代西暦144年の創祀、創建は欽明天皇の御代西暦564年と伝えられます。
伊和の語源について、風土記の伝承は神酒(みわ)から、或いは大己貴神が国作りを終えて「於和(おわ)」
(終わったの意)と呟いてこの地に鎮まったからとしています。
このほか、伊和は岩のことで磐座・山・鉱石などを意味するとも考えられています。

1.JPG

表参道の鳥居
播磨国一之宮・伊和神社
姫路駅からは車で1時間半とかなり遠い

2.JPG

参道と随神門
杉並木の清々しい参道

3.JPG

随神門の左手に境内。
正面に拝殿。
御社殿が北向を向く珍しい配置

4.JPG

境内全景

5.JPG
6.JPG

​狛犬

7.JPG

拝殿

11 (2).JPG

幣殿

11.JPG

御本殿

12.JPG
13.jpg

鶴石
(御本殿の後ろに祀られている)
伊和恒郷に御神託があり、その夜多くの鶴が舞い降りた。
その中に大きな白鶴が2羽、石の上に北向きに眠っていたので、そこに社殿を造営したと伝えられている。
その石を鶴石といい、社殿が北向きなのはそのためであると伝えられている。

14.JPG

木々の緑がまぶしい。

15.JPG
16.JPG

播磨十六郡神社(播磨国内の式内社)
御本殿の左右に、東八群と西八群に分かれて祀られている

17.JPG

五柱社
天照皇大神・宇賀魂神・国底立神・須佐之男神・猿田彦神

18.JPG

御霊殿

19.JPG
20.JPG

表参道の随神門を抜け北参道へ

21.JPG
22.JPG

北参道附近に何かを感じ足を踏み入れる。
二羽の鶴の像や乙女像(?)などが置かれている。
地面には草が生え放題。あまり人が訪れない場所らしい。

23.JPG
24.JPG

さらに奥まで進んでみると、磐座らしくものが散見。
本当は伊和神社にとって、とても大切な場所なのではないだろうか?

25.JPG

西参道の随神門

26.JPG
27.JPG

市杵島姫神社

28.JPG

伊和神社の近くを流れる揖保川
神社との縁も深い

bottom of page